土木学会:南海トラフ巨大地震は1466兆円の被害

BCP

政府の被害想定最大292兆円とは大きく異なる

約22年間の被害額を想定

土木学会は南海トラフ巨大地震の経済的被害が政府の想定292兆円と大きく異なる1466兆円と報告したことがわかりました。

≪Geminiによる記事の要約≫

  • 南海トラフ地震の経済被害額、1466兆円に増加

    • 土木学会は、南海トラフ巨大地震による経済的被害を2014年の前回推計(1410兆円)から増加し、1466兆円と試算した。
    • この増加は、インフラ老朽化やデジタル化の進展を考慮したため。
  • 復興には多額の費用と期間が必要

    • 建物の被害が506兆円、首都圏のインフラ復旧が438兆円と見込まれる。
    • 復興には20年かかり、多額の資金を国が負担する必要があるとしている。
  • 高潮・津波対策の重要性

    • 高潮・津波対策には約97兆円が必要とされ、早期の実施が強く推奨されている。
    • 具体的な対策として、防潮堤や排水の取り組みが挙げられている。
  • 経済的影響は広範囲に及ぶ

    • 直接的な被害だけでなく、サプライチェーンの寸断や風評被害など、経済全体に大きな影響が及ぶと予測されている。
    • 地域経済への影響も大きい。
  • 被害軽減策の効果

    • 最悪のシナリオ(冬の深夜発生)において、インフラ強化と津波対策を組み合わせることで、被害額を39%(約575兆円)削減し、総被害額を約891兆円に抑えられると試算している。

 

タイトルとURLをコピーしました